昭和42年8月、徳島県那賀郡木頭村西宇で国道195号線道路改良に伴う「西宇トンネル」工事現場へ技術主任として赴任した、このトンネルは延長517mの半断面先進工法で掘削の予定であったが、徳島側坑口30m間の地質が安定していなかったので、底設導坑先進工法で30m間を施工しその坑奥で切りあがりをして坑口へ向いて半断面工法でで切り広げ施工した。
当時のトンネル工法としてはまだ、NATMは導入されていなかった、坑口の30m間をのぞけば地質も概略安定していたので上部半断面先進工法を採用し施工に当たったが、標高が650m位の山間僻地での施工であり、特にズリ処理場のポケットが当初から問題となり設計で想定している岩の膨張率が大きい方に変化すればトンネル施工を中断してでもズリ処理場を新しく探すか、作らなければ成らない状態で有った、急峻なV型の谷を要する地形で有るからそう簡単に大量のズリを処理する場所は見あたらなかった。
そのために毎日のトンネル掘進に伴う切り羽断面を測定し進行延長から掘削土量を監視する必要があり、当時簡単で安価に素早く出来る方法をいろいろと模索したが、私どもが採用していた方法は簡単であり坑夫たちの掘削進行を妨げることなく測定できた以下に当時の切り羽断面測定法の概略を説明します。
|